こだま幼稚園は高崎にある認定こども園です。

お気軽にお問い合わせください。
027-326-3055

高崎市病児・病後児保育のご案内


こだま幼稚園では病児・病後児保育は行っていませんが、高崎市で実施している施設のご案内をします。

病児保育

急な発熱や病気の回復期で安静を要するため、保育所(園)や幼稚園等に通えない児童を預かる施設です。

 

実施施設

 

在宅福祉総合センターほほえみ内 病児保育「のびのび

〒370-0043 高崎市高関町511-1

電話:027-330-6040

ファクス:027-330-6037


病児保育 小児科佐藤医院「病児保育室 かめさん」

〒370-0815 群馬県高崎市柳川町4番地

電話: 027-322-2145(代)


 

病後児保育

保育所(園)・幼稚園等に通所している児童が「病気回復期」にあり、集団保育が困難な期間、保護者が就労等の都合で家庭保育できない場合、一時的に預かり保護者の子育てと就労の両立支援をるす施設です。

 

実施施設

 

高崎市病後児保育室ありんこ(独立行政法人 国立病院機構 高崎総合医療センター内 2階)
※独立行政法人 国立病院機構 高崎総合医療センターには問い合わせをしないでください。
〒370-0829 群馬県高崎市高松町36 321-1246(高崎市役所 保育課直通)
電話受付時間 午前8時30分から午後5時まで
申請書類も上記のリンク先からダウンドードできます。

施設内案内図(PDFのダウンロードが始まります)

 

利用定員 1日 9人(先着順で決定)
利用対象児童 市内に住所を有し、次のいずれにも該当する場合
・保育所(園)、幼稚園等に通所している児童(就学前)で病気の回復期にあり、入院治療の必要はないが安静にしていなければならず、集団保育が困難である。
・保護者が勤務の都合、疾病、事故等やむを得ない理由で保育できない。
利用日及び保育時間 ・月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始を除く)の
午前7時30分から午後6時(利用時間の延長はできません。)
・連続利用は7日間
申込方法 利用には提出書類が必要です。
前日までの申し込みの場合
・受付時間 午前8時30分から午後5時まで。保育課1階12番番窓口へ直接申し込むか、直接申し込めない場合には電話で予約をお取りください。
当日の申し込みの場合
・受付時間 利用当日の午前8時30分から受け付けます。電話で当日の空き状況を確認してから予約をお取りください。
申込書類 申し込みには下記の提出書類が必要です。
(1)利用登録書(初回のみ提出)
(2)利用申込書
(3)診療情報提供書(かかりつけ医師に記入していただく。)
(4)保険証コピー(5)乳幼児医療費受給者証コピー
※必要書類は市内小児科・保育所・幼稚園・市役所保育課にあります。また高崎市ホームページからダウンロードもできます。
利用料 日額 1人 2,000円(利用当日お持ちください。)
給食等 離乳食中期・離乳食後期(おやつなし)と幼児食(おやつあり)があります。上記以外の方で1から3に該当する方は保護者が食事を用意してください。
1.通常の給食以外の食事等(ミルク・アレルギー除去食等)が必要な場合
2.前日の利用申込時間が午後4時45分以降の場合
3.申込日が利用当日の場合(1から3の場合も利用料金は変わりません。)
持参する物 着替え(1から2組)、タオル3本、箸スプーン歯ブラシセット、昼寝布団、持ち帰りの物を入れるビニール袋2~3枚
0から1歳児については、上記の他に、お尻拭き、おしぼり(口を拭いたりする)、紙オムツ(必要枚数)、体調によって、着替え(ズボンやオムツ)は余分に入れてください。
※ 高崎総合医療センターには問い合わせをしないでください。
(最終更新日2018年04月19日)
トップページ > こだま幼稚園ティエラの一時保育 > 高崎市病児・病後児保育のご案内