こだま幼稚園教育の理念
教育理念
幼稚園の使命は、子どもたちに生きる楽しさを伝え、
自信をつけてあげることだと考えています。
幼児期は、人生の基礎をつくる最も大切な時期です。
毎日元気良く登園してくる園児たちのすばらしい力をどこまでのばしてあげられるか。「自分は何でもできる!」「何でも大好き!」という感覚を身につけ、人生を前向きに生きられるようにすることが幼稚園の使命と考えています。
教育目標

音楽を通しての人間教育と健康づくりの実践
~社会性・芸術性・国際性を持った豊かな人づくり
わかる子・できる子・温かい子・明るい子を めざしての
幼児教育を実践します。
教育の前提となる考え方と願い
子供はすべて、 すばらしい能力と可能性をもっている!
子育てのゴールは、 子供を豊かに自立させること!
☆子供にやる気のスイッチが入る時
1 子供は競争をしたがる
2 子供はまねをしたがる
3 子供はちょっとだけむずかしいことをしたがる
4 子供は認められたがる
5 子供は、できる自分が大好き!
6 子供は、お母さんの笑顔が大好き!
日本の子供達が活力と自信に漲り、日本人としての誇りある人生を歩めるよう最善を尽くします。
~響きあう~
心・からだ・言葉、いのちが響きあう!
明るく、元気に、いきいきと 響きあう!
♪ リズミカルな明るい園歌 ♫
服部良一(作曲) 鈴木比呂志(作詞)
♪朝です 小鳥が歌います ラ ラララ
元気な良い子の 声のように 歌って流れる烏川
おはよう先生 お友だち 明るい呼び声 響いてる
楽しいこだま ラ ラララ 幼稚園♫~
園の特長
こだま幼稚園は、子どもに望ましい教育環境を整えるために最善を尽くし、
時代に先駆けた教育サービスを提供します。
☆手づくり給食、3時降園などそれまでの幼稚園にはなかった教育サービス。

☆石井式漢字教育導入 ~ 幼児期ならではの日本語教育を提供
幼児期は、豊かな言葉を貯え、美しい言葉に共鳴する時期です。
「美しい行いは、美しい言葉から生まれる」 悪い行いは、悪い言葉から、
優しい行いは、優しい言葉から生まれます。言葉は人生を創る土台です。
こだま幼稚園の沿革
昭和52年 北村学園創設
創設者 北村久瑩
昭和53年 こだま幼稚園開園 (定員120名)
昭和57年 創立5周年を記して温水プール設置(北関東初)

なぜ温水プールなのでしょうか?
<1>水泳は全身運動で、子どもの呼吸器系の 発達を促し、
脳へ良い影響を与える
<2>体のバランスの良い発達につながる
<3>泳げることで自信を持つ
<4>クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライを15mずつ計60m泳ぐことを目標
水泳の効果を最大限にするために、1年を通して泳げる環境を整えているのです。
昭和57年 第1回 こだまミュージックフェスティバル開催。

於 群馬音楽センター(会場定員約2000人)
(内容) 園児による室内楽演奏&リズム劇発表&ジャズダンス発表。
ゲストによる演奏披露(ヴァイオリン・独唱他)
なぜ音楽センターなのでしょうか?
<1>大きな舞台で発表することで、子どもは自分に自信を持てるようになる。
<2>子供の両親双方の両親(祖父母方)、親戚、知人など大勢を招待できる。
<3>子供の成長をみんなで喜びあえる、子育てへの関心を高め合える。
<4>プロの演奏を聴くなどして心豊かな時間を過ごす。
平成5年 なかよしスクール開校

~満2・3歳の未就園児のための半日保育
<1>満2歳児以降の子供達に子供と関わる環境を用意。
<2>子育て中のお母さんが週1日でもリフレッシュできるように。
第1回 子育ての街づくりフォーラム共催
(内容)
園児による朗誦発表 (唐詩・俳句・百人一首・蜘蛛の糸・千字文他)
ゲストによる講演会・映画上映他
(目的)
<1>大勢の観客の前で、美しい日本語を披露することで自信を持つ。
<2>子どもの朗誦の美しさを聴いて、子どもの能力の高さを実感して頂く。
<3>日本語の美しさ、古典のすばらしさを人々に伝える。
平成12年 満3歳児保育開始 (定員220名)

ひまわり組
オレンジ色のかわいい帽子をかぶったひまわり組さん。
満3歳児だけのクラスなので、子どもに相応しい活動ができます!。
div>
平成15年 立腰教育導入
「心を立てようと思ったら、まず身を起こす。
(心身相即)」

≪ 立腰の効果≫
<1>やる気が起こる、集中力がつく。
<2>>持続力がつく、行動が俊敏になる。
<3>内臓の働きが良くなり、健康的になる。
<4>精神や身体のバランス感覚が鋭くなる。
<5>身のこなしや振る舞いが美しくなる。
平成18年 園舎改築
(地域が誇れる文化価値の高い建築物を!)
新園舎により、教育効果が増大!
早稲田大学の入江正之教授による設計です
~ナテューラの目
見守る目・育む目
横峯式学育方式導入
横峯式学育とは?
人間の才能である心の力・学ぶ力・ 体の力をつけさせ、子ども達が生まれ持っている「可能性」を最大限に引き出すための教育法
平成19年 創立30周年 学童保育「翼クラブ」開始
平成20年 定員260名
平成22年 フォーラムにて、体操演技を実演
平成23年 子育て支援センターTierra~ティエラ(大地)オープン
1歳半からの親子の集い「いちごクラブ」再開!平成25年 マミー・Doクラブ 開始!
3か月からのベビー・ダンス他、親子遊びです!平成23年 定員300名
平成29年1月 ルークス棟完成

預かり保育「まほろばクラブ」、
1・2歳児桃組の新しい園舎です!
平成29年 創立40周年
平成30年 認定こども園へ移行
1歳10ヶ月から3歳未満までの認可外保育施設『こだまプレスクール』と満3歳からの認定こども園である『こだま幼稚園』とからなる、幼稚園型の認定こども園に移行しました。こだま幼稚園の基本情報
名称 | 学校法人 北村学園 こだま幼稚園 |
---|---|
理事長 | 北村久瑩 |
住所 | 〒370-0873 高崎市下豊岡町242番地2 |
TEL | 027-326-3055 |
FAX | 027-327-6660 |
在園児数 | 300名 |
教職員数 | 34名 |
保育時間 |
保育標準時間 7:30~18:30 |
クラス数 | 12クラス |
クラス分け
年長 | さくら、ばら、ゆり の各組 |
年中 | たんぽぽ、すみれ、ちゅうりっぷ の各組 |
年少 | あじさい、こすもす、すずらん の各組 |
2歳・満3歳 | ひまわり(1組・2組) |
1歳 | もも組 |
(最終更新日2022年04月15日)

