
step0.まずはホームページを見て、質問はお電話で!
こだま幼稚園について、まずはホームページをお読みください。 |
step1.幼稚園見学

見学は、予約サイトで受け付けています。 |

step2.入園説明会に参加
・安心して「入園させたい!」と思えるように、ご不明な点はどうぞお尋ねください。 |

step3.募集要項&入園書類
・入園願書にもれなくご記入ください。 なお、定員がいっぱいの場合は、途中入園の受入はできませんのでご了承ください。 |
step4.入園申し込み
★入園願書 ・3年保育(年少)入園ご希望の方9月1日(木)午前8時半 |

step5.書類確認と面談
☆1号認定の方は当園にて書類を確認し原則として、願書提出日に面談させていただきます。 |

step6.入園決定・1日入園
☆入園が決まりましたら、期日までに入園費用をお振込みください。 |
年少・年中の途中入園ご希望の方は、園まで直接お問い合わせください。
入園説明会の概要
R5年度定期入園こだま幼稚園説明会
R5年度定期入園に向けた説明会のスケジュールは下記の通りです。
(お子様の生まれ月を年齢早見表でご確認下さい。)
説明会の申込みは5月に入ってから、見学時またはお電話で受け付けます。
日程 | 入園区分 | 対象となる方 |
開催予定はありません | R4年度途中入園 | 1,2歳桃組、満3歳、途中入園希望者 |
R5年度入園 | ||
R4年6月21日(火) | 年少・満3歳児・桃組 入園 |
在園児・卒園児のきょうだい 対象の方は必ずここでご参加下さい! |
7月4日(月) | 年少 | 見学を済まされた方 |
7月5日(火) | 満3歳 | 見学を済まされた方 |
7月16日(土) |
全学年 | 見学を済まされた方 |
8月26日(金) | 全学年 | 見学を済まされた方 |
10月28日(土) | 全学年 | 見学を済まされた方 |
R5年1月 | 満3歳児・桃組 入園 |
定員の状況に応じて開催 (開催がないこともあります) |
R5年度入園年齢早見表
1歳児 | 入園日に1歳6ヶ月を過ぎていること。 |
満3歳クラス | 令和2年(2020)年4月2日~令和3(2021)年4月1日生まれ (入園年度中に満3歳を迎えるお子様) |
年少クラス | 平成31(2019)年4月2日~令和2年(2020)年4月1日生まれ |
年中クラス | 平成30(2018)年4月2日~平成31年(2019)年4月1日生まれ |
~入園説明会の流れ~
09:45 受付
10:00 こだま幼稚園の教育について
11:00 入園までの流れ
11:30 終了後、希望者には個別相談
(通園バスコース・食物アレルギー等)
持ち物)
・園舎内スリッパの使用ができませんので、厚手の靴下を履いてきてください
・季節によっては、飲み物等、体調を整えるもの
参加者)幼稚園見学をされた方(事前にお申込みの上、幼稚園見学をお済ませください)
ご連絡)こだま幼稚園の在園児・卒園児のきょうだいで入園ご希望の方は、
必ず、6月に開催される説明会にご出席ください。
説明会は事前にお電話でお申込みください。TEL326-3055
入園願書は説明会でお渡ししています。
※ご注意
見学会とは異なり、お子様を連れての説明会のご参加はご遠慮願います。
預け先のない方は、1歳半~3歳のお子様に限り本園の一時預保育をご利用頂けます(事前登録制、余裕を持ってお申し込みお願いします。)。詳細はお問い合わせください。
こだま幼稚園についてのQ&A
認定こども園で変わる点は、入園される方は全員が教育・保育認定を受けるようになることです。
詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
(参考)mamanoko『認定こども園とは?管轄は?種類や時間・利用方法』
こだま幼稚園の入園について、よくある御質問とお答えはこちら
保護者の声
こだま幼稚園に通われた保護者の声をお聞きしました。
卒園児Aさん
赤ちゃんの頃から身体が弱く、よく熱を出したり様々なウィルスに罹ったりしては、常に病院通いの日々でした。ですから、こだま幼稚園に入園させて頂いたのは、年間を通してのプール活動とYYの体操を取り入れての体力づくりに魅力を感じたからです。
年少・年中としばしば体調を崩しては園をお休みしましたが、年長になってからは、かなり体力も付き風邪等でのお休みはなくなりました。基礎体力がしっかりついたことに満足しています。また、書き取り等も園で教えて頂けたことで、家庭学習では楽に教えることができ、有り難く思っています。
そして、フェスティバルやフォーラムがあることで、人前で発表するという経験が小さい頃にできたことも、とても良かったです。発表のために、皆が練習し努力することが、目標に向かって頑張れる力を養ってくれたと思います。これからの人生に、この幼少期の体験が生かされることを願っています。
卒園児Bさん
立腰教育をはじめ、ヨコミネ式・石井式漢字・童謡・水泳指導と、子どもの人格形成の大事な時期に、こだま幼稚園に通うことができて本当に良かったです。心技体を鍛えることができました。
礼儀作法や人を思いやる気持ち、こつこつやることで大きな成功と達成感を得、競争心を持ってお友達と切磋琢磨し、楽しみながら立派に成長することができたと感じています。小学校に行っても、こだま幼稚園で培った精神を忘れずに学習して欲しいです。
卒園児Cさん
小学校へ上がってみると、こだま卒園の子は先生のお話を聞く姿勢ができていて、先生からもほめられ改めてこだま幼稚園で身についたものが大きかったと感じます。なにより集中力が養われたのがありがたいです。
卒園児Dさん
幼稚園ではふつうで、必ずしも何事もできる方ではなかったですが、小学校では何かと模範をやらされることが多く、こだま幼稚園で過ごした日々の積み重ねが今につながっていると実感しました。
(最終更新日2022年08月23日)